新幹線事故 ボルト4本付け忘れ パンタグラフ交換の際(毎日新聞)

 東海道新幹線新横浜−小田原間の下り線で1月29日、架線が切れて停電し3時間以上運転がストップした事故で、JR東海は1日、現場を停電直前に通過した東京発名古屋行き「こだま659号」(16両編成)のパンタグラフを1月27日に交換した際に、ボルトを付け忘れた作業ミスが原因だったと発表した。上部の部品が外れ、支えるアーム部分が浮き上がって架線を切断したという。同社のずさんな検査補修体制が浮き彫りになった。

 パンタグラフは、トロリー線から受電する擦り板部分の「舟体」(幅1.9メートル、重さ約12キロ)と、舟体を固定するアーム部分の「上枠」(長さ1メートル、重さ約12キロ)で構成。同社が「こだま659号」を調べた結果、12号車のパンタグラフは絶縁部のガイシを除き、すべて吹き飛んでいた。舟体は4本のボルトで上枠に固定するが、見つかった部品には固定した痕跡がなかった。

 同社によると、この車両は1月27日の検査で舟体に摩耗が見つかり、東京の大井車両基地で12号車と6号車の舟体を交換した。作業は2人で実施し、1人が最終確認をしたが、ボルトの付け忘れには気付かなかった。同社は、舟体が外れて上枠が浮き上がり、線路脇の電柱から架線をつるアームに激突し、トロリー線をつって水平に保つ補助吊架(ちょうか)線を切断したと断定した。

 また、この車両は事故発生前にも29日午前6時20分東京発新大阪行き、同10時7分新大阪発東京行きの「ひかり」として営業運転していたという。

 作業員は「取り付けたと思った」と説明しているが、交換部品を大量に所持していたため、使用した部品の数が分からない状態だった。このため同社は、部品の数量管理を厳正化し、作業記録を改良してチェック体制を強化する。【斎藤正利】

【関連ニュース】
東海道新幹線:信号故障で運転見合わせ 3800人に影響
東海道新幹線:架線切れ3時間20分不通…影響15万人
新幹線:目の不自由な男性が転落し重傷 岐阜羽島駅ホーム
東海道新幹線:雪で147本が遅れ
ボンネット型車両:昭和の特急の顔、3月で姿消す

<所得隠し>マルチ商法3社が90億円 仮想空間での投資話(毎日新聞)
自民、片山氏公認せず(時事通信)
<節分>福豆に1万5000人 大阪・成田山不動尊(毎日新聞)
静岡の男性無事発見=八ケ岳連峰登山中−長野県警(時事通信)
糖尿病根治療法に道=拒絶反応の仕組み解明−福岡大、理研(時事通信)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。